緊急事態宣言最終日。もうフルフレックスで働けばいいのでは?(極論)【82/100】
こんばんは、相原一希です。
6/20当日です。
緊急事態宣言が最終日を迎えます。
これからが本番というところで、解除になるのは個人的には、
まだ早すぎるという気持ちと、飲食業界に携わる方、また間接的に関わる食品の卸業の方々のことを考えると、非常に悩ましいところです。
実際に飲食店さんで苦労されているところも多数ありますし、
時短の間で切り盛りされている商店さんも様々あります。
岡山県の方針としては、
岡山県は6月21日から7月20日までを「リバウンド防止強化期間」としました。 「重点強化区域」とされた岡山市全域の飲食店などには、午前5時から午後9時までの時短要請を行います。
宣言中より1時間緩和されました。酒の提供は午前11時から午後8時までとなります。
期間は6月30日までで、要請に応じた事業者には協力金が支払われます。罰則はありません。
とのことで、決して急に全部解除するというわけではないようです。
ところで、飲食店ばかりがクローズアップされていますが、
飲食店を助けるために私たちが何が出来るのかということを考えないといけないのでは?と常々思って居ます。
例えば、時差出勤もそうですし、
なんなら時短勤務で15時上がりとかの勤務体制を整えるべきだと思うし、
15時から飲食店で売上に貢献する、会社帰りにテイクアウトで貢献するなど、
飲食業界が可哀そうというイメージが強化されているように思いますが、
それは、ほかの業界が協力姿勢を示せなかった結果のシワ寄せが飲食業界を直撃したという穿った見方も出来なくはないかなって。
要するに、リモートワークができない業種ももちろんあるのは理解していますし、
個人情報流出等々のリスクを考えると、会社に出社させざるを得ないこともあるでしょう。
定時に来て定時に帰ることが美徳とされている会社が多く、
お店で飲食するのは17時過ぎてからという今までの概念から抜け出せていないから、
飲食店は17時からが稼ぎ時みたいなイメージがずっとあるような気がしています。
勤務上がりが17時じゃないといけませんか?
ディナーって必ず17時過ぎないとだめですか?
仕事が少ないなら休んじゃダメですか?
結構新しい生活様式どうこう言ってる割に、
会社の就業規則から外れた働き方をする奴はダメだみたいな見られ方をされがちですし、リモートワークは仕事に身が入らないとかデメリットばかりを上げるような人が全体的に多いような気がしてます。
気持ちは分かりますけど、
9時くらいから17時まで拘束する理由って何なんですか?
って考えたときに、みんながその時間が就業規則に則って出社するから、
業務効率が良くなるとか、ほかの会社の営業時間がその時間だから合わせないと支障が出るとか。
生活様式を変えてコロナを乗り切るなら、その辺の改革をそもそも進めないといけないのでは?ってずーっと疑問でした。
例えば、時差がある国の方とやりとりしている会社の方だったらわかると思いますけど、時差があるから、作業内容などを引き継いで帰社すると思いますし、
プロジェクトチームなどなら、チームチャットなどで進捗の報告などをして帰社されると思います。
日本国内で時差のある働き方はできませんか?
午前中~お昼過ぎの方が都合がいいなら午前中~お昼過ぎまで働く人。
午後からのゆっくり出社したい人は、午後から夜まで。
人それぞれの希望を実現したら、ギスギスした世の中が少し良くなるんじゃないかなぁ・・・。
正社員雇用者の法定労働時間が1日8時間で、
週に40時間ということが定められている事がそもそもの原因であって、
ここを取っ払わないと経済と両軸で回していくなんて不可能だし、
もっと常識外れな斬新な働き方をするべきだと個人的にはすごく思う。
正社員は社会保険料などを払わなければならないから、
法定労働時間は守ってもらわないと困るとか、一番現代にミスマッチな法令だと思う。
そして社会保険料+厚生年金制度による給与面での天引きによる圧迫が何よりも今の正社員を苦しめている現実。
いつまでたっても昇給、昇格のできない会社で、
払うべきものはどんどんと搾取され続ける状態で、
誰が健康で文化的な生活を送れるんですかね💦
これだけ働き方の改革が進めば、
給付金を早く出せ!とか、支援金が少なすぎる!とかめちゃくちゃ大きな問題にはならないと思うんですよね。不満がゼロになることはないけど。
本当の意味で新しい働き方ってなんなんだろうね。
コロナ禍と言われるようになって、いろいろ考えさせられました。
私みたいなやつが口出ししても何も変わらないんだろうけどさ、
ただ、既存の常識から外れた働き方をすることも今後必要になると思う。
それは強く思う。
ランキング参加中なので、バナークリックで応援頂けると幸いです💕
👇👇