メールマガジンの配信停止しまくった。
こんばんは、相原一希です。
今日は、メールボックスが徐々に肥大してきたので、
不要なメールマガジンの配信停止を行って、過去のメールを一気にアーカイブしつつ、
スパムの削除などなどいろいろしてました。
数年前までは、Outlookを使っていたのですけど、POP3メールの受信ボックスの肥大化に伴う起動時の待ち時間がうっとおしいので、Mozilla Thunderbirdに乗り換えました。
Microsoft製品のサポートを行う身でありながら、メール管理はThunderbirdを使うというなんとも言い難い状態なのですけど、
メールボックス名.pst というファイルがどんどん肥大化すると、
ファイル破損とかしょっちゅう起きるので、都度修復したり再インストールしたりと、
割と便利だったんだけど、そういう保守面では面倒この上なかったので、
メールソフトはWindows Vista時代からはThunderbirdを使うようになりました。
嫌いじゃないよ?Outlookも。
ただ、不要なメールを削除しても16000通くらいあるメールボックスのデータをOutlookに移行して使うのは手間でしかないのと、今までのバックアップがすべてThunderbirdのものなので、どちらにせよ古いデータを呼び出すには、Thunderbirdじゃないと不便なだけで・・・。
Windows XPまではOutlook至上主義みたいな感はあったけど、
Windows Vistaになり動作が軽快でなくなったことと、
当時Pentium 4から、Intel Core 2に移行が進んでいた時期に、
Pentium 4 XEというTDPお化けのCPUを使っていたところから、
Intel Core 2 Extremeというこれまたお化けに乗り換えたり、
発熱が原因で戻ったりしていた時に、メールデータのバックアップ工程でファイル破損が発生したときにめちゃくちゃ苦労したので、
もうちょっと軽快に動くソフトはないものか・・・。
ということでいろいろ探してたら、Thunderbirdがあったし、
LinuxでMozillaは見慣れてたので、使ってみるかなぁ。と軽い気持ちで乗り換えたら、
当時の激重VistaのPCでもサクサク動くことに感動して、
それ以来ずっとThunderbirdで使ってます。
SharePointサーバとかを社内で設置してたりするのであれば、
Outlookの方が都合がいいのですけど、
社内サーバはLinuxなので、Outlookを業務で使うメリットが正直少なくて・・・。
Microsoft 365は使い倒してるけれど、Outlookだけは唯一使用頻度が少ないです。
機能を知るためには普段使いしている方がいいのかもしれないけれども。
-最近の記事-
OCN モバイル ONE 【NTTコミュニケーションズ】|ドコモのエコノミーMVNO
【コスパ最強!?】NAGAOKA P908/P908Mレビュー!【超ド偏見レビュー】
ポピパのガールズコードを聞いてて思い出す4年前の気持ちはずっと変わってない。
ランキング参加中ですので、クリックして応援していただけると、
飛んで喜びます❤