2.5インチのハードディスクが山のようにある。
こんばんは、相原一希です。
最近家にあるすべてのノートPCのHDDをSSDに換装したおかげで、
2.5インチのハードディスクが山のように積んである。
容量はまちまちですし、データは抹消済みなので、
あとは廃棄するのみなのですけど、
これはいったいどうしたものか。
そして、やたらと多いのが、Seagate製。
次が東芝。
どれだけ古いPC使ってるんやって突っ込みが入りそうですけど、
基本サーバにファイルを置いて使う、エンドポイントのPCなんてそんなものです。
なんなら、Intel AtomというCPUのマシンもあるレベルなので(笑)
※一時期ネットブックというPCで流行ったやつです。
私の感覚からいうと、ノートPCでバッテリが生きていれば、十分サーバとして使える!
サーバが電源遮断されるとUPSという装置で数分間バッテリー駆動に切り替わっている間に、セッションを終了させて、
サーバの電源を落とすというのが停電時に行われるのですけど、
UPSにつながってるサーバーの電源の電力が大きければ大きいだけ、
駆動時間が短くなるので、特にWindows系のOSで動いているサーバはシャットダウンに手間取ったりすることがあるので、割と15分くらい持てばいいかな。。。って甘く見てると、
CPUに供給する電力が上がって、5分で強制的に落ちました。
みたいなことも最悪あるので、割と慎重にならないといけないけど、
ノートPCってゲーミングPCとかじゃない限り、1時間くらいバッテリー駆動はできるのが多いじゃないですか?
だから、予備のサーバーとして十分使えなくもないんですよね。
そんな考えだから、ノートPCの古いのがやたらと増えるんですけども←
さすがにIDEのHDDのものはすでに駆逐されてしまいましたけど、
SATA端子ならSSDが使えるので、今現存しているPCたちはすべてSSD化した結果、
俊敏に動くようになり、不要になったHDDが山のように積まれているという状態。
ジャンク品としてまとめて誰か引き取ってくれないかなぁ。←
ランキング参加中ですので、クリックして応援していただけると、
飛んで喜びます❤
👇バナークリックよろしくお願いします