Amazon Echoよりも、GoogleのNestHubのほうが便利だったかもしれない件。
デスク回りにAmazon Echo Show5とAmazon Echoを置いてたんですけど・・・
Google NestHubが手元に来てから、圧倒的にNestHubのほうが使い勝手が良くて、
そっちばかり多用するようになったので、
Amazon Echoにさよならを告げました。
エコー!プレイリスト○○をシャッフル再生して!
とか、朝7時になったらニュースのあと、音楽を流すルーティンを仕込んでいたので、
自然と時事ネタは朝拾って仕事をスタートしたり、化粧をしたりといろいろ使ってはいたのですけど、
一番は、Youtube動画のキャストが圧倒的に便利でした!
事務用のPCを新調したのですけど、
最新型のモデルほど予算をかける必要もなかったので、
辛うじてSSDでサクサク動けばいいか。という感じではあったのですけど、
それが、TOSHIBA Dynabook EXだったんですね。
一応動作確認用でWindows 11を入れて動かしていますが、メモリを16GB、SSD500GBに換装したので、快適極まりない事務用機になりまして、
配信用のPCもあまり立ち上げ無くなる始末で・・・。
ただ、デュアルディスプレイにするほどではないけど、かといって解像度1366x768だとYoutube見ながらはつらいなーって時に、NestHubにキャスト飛ばして、再生しながら、作業すると猛烈に捗ることに気づいたんです。。
Amazon Echoも声で操作して快適だったけど、
事務作業の間に作業が快適になるものではなかったので、
我が家のスマートスピーカーはGoogle NestHubにとって代わられることになりました。
Google Homeというアプリでの初期設定が若干面倒だったり、
Bluetoothペアリング設定も設定ページを見つけるのに苦労しましたが、
NestHubを2台3台と複数台同時にならすこともできるので、
今後増設の予定も含めて検討中です。
ランキング参加中なので、バナークリックで応援頂けると幸いです💕
👇👇