倉庫から化石を発掘。【94/100】
引っ越しのときに捨てようか迷ったんだけど、
結局持ってきてたPCが1台あることを思い出し、引っぱり出してきた。
いろいろとツッコミどころ満載なスペック。
CPU が AMD E2-1600(ARMに対抗しようとしたやつ)が乗ってるという
もうなんていうか、化石。マジ化石。
試しにWindows 10をインストール。
CPUが100%で張り付いたまま下がらないくらい、
CPUが足引っ張ってる感じ。
体感としてはめちゃくちゃ重くて使えたもんじゃない。
ということで!
まずはメモリを増設し、SSDに交換!
SSDは、A-DATA SU655にチェンジ。
メモリはDDR3(低電圧でない)が使えるようだったのだけど、
手元にDDR3Lしかなかったので、それを代用して、6GBまで増やす。
そして、Windows 10をインストール。
やっぱり変わらず100%台でCPUが推移しているものの、
ストレスは圧倒的になくなった。
でも、まだ納得行かないので、ubuntuをインストール。
Windowsのときよりは全然マシなんだけど、
やっぱりCPUが・・・(以下同文
ということで、最終手段。
Cloud Ready(Chromium OS)をインストールして見る。
ぉ。意外とサクサク。
記事執筆中ももたつくこともなく、なんか普通のChromePCとして動いている。
さすがです。
実は、以前にも同じような案件で、Chrome OSを導入したことがあったんです。
Windows XP時代のPCを捨てるのはもったいないし、
なんかいい方法はないかということで、分解したら、SATA端子だったので、
これSSDいれたらワンチャン・・・。
ということで、サポート切れのWindowsXPで使うのは危険すぎるので、
Chrome OSをインストールしてみたら、
すごい快適だったので、そのときのことを思い出しました。
その時のPCのスペックが、
Intel Core 2 Duo T7300 2GHz
DDR2 - 4GB
この構成でサクサク動いてたので、
AMD E2でどこまで戦える!?と思ったんですけど、
意外と圧勝過ぎて、草でした。
正直メモリ6GBも絶対に要らない。
2GBでも十分サクサク動きます。
Web閲覧と、Youtubeで動画見るとか、Androidスマホとデータ連携して、
文書作成とかの用途なら十分にやっていけるマシンに生まれ変わりました。
ということで、化石が蘇った瞬間でした。
ランキング参加中なので、バナークリックで応援頂けると幸いです💕
👇👇
あ、あと!
今日ワクチン2回目打ってきました。
すでに頭がぼーっとしていて、バックアップ用のハードディスクを1台フォーマットしてしまいました!
ものすごく死にたい!
以上!