Chromebookの選択肢はあるか。【83/100】
最近業務用のPCも含めて、
データをクラウドとオンプレミス環境で保管しているもので、
保管の必要はあるけれど、頻繁にアクセスしないものは、オンプレミスに置いて、
保管はしなくていいけれど、頻繁にアクセスするデータをクラウドに置いて、
オンライン環境で作業するというのがどの企業でもスタンダードな形だと思います。
そこで、例えばOfficeであったり、Adobe製品だったりを駆使するのは、
デスクトップの方が便利だけど、
例えば、メモとか走り書き、打ち合わせの議事録的なものを作成するときに、
ペンがある方が楽だったりする。
そこでSurface Goを持ち出してみたけれど、
やっぱりストレージが128GBモデルじゃないと難しい今の現状。
iPadだと逆に文章の取り出しや共有するのに、手間というのがあるし、
キーボード付けたら10万円が見えてくる世界。
じゃあその中間のChromebookはどうだろうか。と今考えています。
OfficeのExcelで複雑なマクロを組んでいるシートは基本的に使用しないので、
そういう時に、スプレッドシートで十分なのでは?と最近割と思うようになりました。
Excelの良さも十分理解したうえで、サブスクのOffice365も契約しているし、
プレゼンの資料なんてのも、パワポで作ることがまだまだあるので、
あれば助かる程度ではありますし、納品物がOfficeで制作することが前提だったりする案件も沢山あるので、やっぱり切り離せないのですけど。
ただChromebookを主軸に持ち運んで使うことを想定した時に、
Googleのサービスがエラーや、サーバダウンでストップした時以外は、
どこでもオンラインの環境があれば、共同作業も出来るし何よりノートPC自体が安い。
中小企業にとってPCを買うということは意外とハードルが高くて、
BTOで好きなの組んじゃえよって思うのも一理あるけど、
複数台一気に入れ替えるときなどにどうしてもコストがかかる。
事後のメンテナンスや故障対応の時の代替機も1、2台は用意する必要があるかもしれないし。
その時に、スマホの機種変更のように既存の環境が引き継げる状態っていうのも、
ある意味必要な時短術かもしれないなと最近思ってます。
あと、私自身が忘れ物が多いので、データが会社のデスクトップに!!
なんてことや、USBに入れたのに、持ってくるの忘れたみたいなw
これがクラウド上で管理するようにすれば、リスクヘッジになるかなとか。
そもそも、忘れるなよって話ではあるけれど。。🙄
なので、近いうちにChromebookを買ってみてレビューしてみたいと思います。
ランキング参加中なので、バナークリックで応援頂けると幸いです💕
👇👇