【28/100】eGPUの可能性。
最近ノートPCに搭載されているCPUにはGPUが内臓されていることが当たり前になってきているけれど、
ゲームや、VRといった高速、大容量の処理を走らせるとなると、ゲーミングPCや、
クリエイター用のPCを買うことを余儀なくされるのが世の常。
そこで、最近注目されているのが、eGPU。
Thunderbolt端子で接続。
これでデスクトップ用のGPUをノートPCに接続することで、
外部のGPUで処理をさせて画面に表示させるという仕組み。
ものすごく簡単に書きましたけど、
これめちゃくちゃハードルが高くて、まずポートがThunderbolt3以降が基本的に必要になるので、必然的にここ2年以内くらいに発売されたPCが必要になります。
USB3.0も今の規格は、USB3.2となり、
プラグの形は変わらないですが、転送速度が変わっています。
USB3.0 5Gbps
USB3.1Gen2 10Gbps
USB3.2 Gen 2×2 20Gbps
対して、Thunderbolt3は40Gbpsという高速通信が可能になるため、
高速処理が必要なグラフィックボードを外付けするには、
このスピードが最低でも必要になってきます。
しかも、このマイニング需要も相まって、
グラフィックボードの品薄感があって、ボードを手に入れるだけでも、
すさまじい金額になってしまうので、eGPUでワンチャン、ゲーミングPCに!
と思った方も多いと思いますが、USBポートしかないPCではまず不可能だとお考え下さい。
人柱な方はUSBでもチャレンジされる方も居られると思いますが、
転送速度がボトルネックでかえってイラつく結果になるかと思います💦
機会があれば、この辺の特集もやっていこうかなとか思ってたり。
ランキング参加中なので、バナークリックで応援頂けると幸いです💕
👇👇