【2/100】言葉遣いについて意識していること
こんばんは。相原一希です。
最近ふと自分の癖というか、つい使ってしまう言葉に、
「かしこまりました」
というのがあるのだけど、
これは本来お客様やクライアント様、取引先様などに使う言葉とされているのですが、
私は普段、同じフロアとかで働いているスタッフや社員さん、上長に対しても使っています。
逆にそれって、気を遣うからやめてとかって言われることもあるのだけど、
ただ、年齢は私の方が上かもしれないけれど、
会社の歴でいえばほとんどの方が先輩にあたるわけで、教えてもらうことも多いので、
やっぱり口から出てしまう。
ただ、こういう言い方もそうだけど、
普段から使い慣れているからこそ、自然に社外の人とかにも使えるので、
そういう意味では普段から使っている方がいいのかもしれないと感じるシーンは多いかなと勝手に思ってます。
言葉って言い方やアクセント、表情で伝わり方が大きく変わってしまうので、
普段から意識して使っていないと、
トゲがあるように聞こえたり、伝わったり、
意図してないけど傷つけたりすることがあるので、言葉には注意したいなと思ってます。
なかなか難しいのだけれど。
でも、丁寧な言葉遣いをされて、傷つく人はいないと思っているので、
無意識的に自然に丁寧な言葉が出るような人間で居たいなとは思います。
もちろん感情的になることもあるし、家族間では砕けた言葉を使います。
距離感の違いと表現することが正しいのかどうかは不明ですが、
家族との距離、恋人との距離、友人との距離がすべて等しくならない人が大半だと思います。
だから、どの距離感の人か分からない人に対して、
まずは丁寧な言葉を使うことで、敵対心はありませんという気持ちを表す。
例えば、正座というのは相手に対して敵意がないという姿勢を表すという座り方だと聞いたことがあります。
言葉も同じだと思います。
相手に対して敵意がありません。という意思を表す言葉、表情。
これを組み合わせて初めて言葉のキャッチボールができるというものではないかなと私は思っています。
エッセンシャルワーカーという言葉を最近よく耳にしますが、
そういったインフラの一部を守ってくださっている方に対しての敬意というのは
表すべきだと思うし、
コンビニが24時間空いているのも、スタッフさんやオーナーが頑張って働いているからだと思います。
だからレジを打ってもらって当たり前、
袋詰めしてもらって当たり前という姿勢ではなく、
ありがとう。という言葉を伝えることは大切だと思います。
ちなみに、私の自宅の近くのコンビニは、
おつりをカルトンの中に放り投げられて、一度私がブチ切れたことがあったので、
それ以来かなり改善されたと思います。
お金は投げるものじゃない。
それくらいは知っておいてほしい・・・。
ランキング参加中ですので、クリックして応援していただけると、
飛んで喜びます❤
👇バナークリックよろしくお願いします