久々にECサイトの構築を頼まれた件。
YahooショッピングのPaypay決済や、各種クレジット、キャリア決済などを利用できることと、出展料が無料ということで、
数か月ぶりに、Yahooショッピングにて出店する会社様のお手伝いをすることになりました。
すでに、既存で取引をしている担当者が居るので、
その方にすぐ直電して、取り次いでもらったら1週間ほどで出店の直前までこぎつけることが出来ました。
やっぱり、こういう時に頼れる人がいると安心です。
Yahooショッピングの売り上げもある程度上がってくると、
PRオプションを使いませんか!(広告出稿みたいなもの)
という流れになるんですが、
小売店で、原価が決まっていて、売価も変更できる幅が決まっている場合は、
使えないこともあるんですが、
PRオプションを使うとバンバン売れます。
ただ、両立を間違えると赤字になるので、原価計算はしっかりしておきましょう!
以前、担当させて頂いた企業様で、利益率が悪いけど、売れるんだよね。
っていう事で、設定を見させてもらったら、PRオプションがMAXに近いレベルで設定されていて、
これが原因ですってお伝えしたら、
営業さんに言われたまま設定したことがあるということでした。
ECサイトも運営する前に、手数料の確認等をしておかないと、
あれ?振込これだけ?ってことになりかねないので、
Yahooショッピングでも楽天でも、Paypayモールでもそうですけど、
手残りがいくらになるのか、もし手数料が高いキャリア決済で買われたときにどうなるのか、など事前にしっかり計算して、
そこに送料なども乗ってくるので価格設定度をどうするか等も考えた上での出店をおすすめします。
また、無料出店で、BASEなどもサービスがありますが、
手数料の計算、送料の計算、工数の確認と、アフターフォローをどうするか等、
いろいろとやり始めてからわかる大変さもあるので、
そのあたりは、やってみないと分からないところではありますが、
ある程度情報収集は必要かと思います。
特に、今はSNSが発達していますし、
SNS上での発信も含めてトータルに考えてやらないと一筋縄ではいきませんし、
モールによってはポイント〇〇倍セール!なんてのも施策で走りますから、
その時のポイント負担の原資がどうなるのかとか確認したうえで参加する必要があります。
出展料が無料ということは、それ以外で収益を上げる構造になっているので、
手数料がちょっと高いぞ?とかそういうところをよく確認してください。
結構すぐに出店できますよとか書いてあるところは、
出店できるけど、決済手数料は数%取りますとか、書いてあったりするので、
注意書きをしっかり読んだうえで出店なさってください。
あと、過去の経験から言うと、一番のネックは在庫管理。
一番やらない方がいいのは、店舗とネットでの同一商品の併売。
何が起きるか。
オペレーションミスにより、完売したけど在庫アリの状態で表示されていて、
商品がもう用意できないといった状態になったときに、低評価をもれなく付けられます。
そりゃこちらの落ち度なので、それは当たり前なんですけども。
Amazonとかだったら、普通に返金されて終わりですけど、
Yahooショッピングも、楽天もBASEもすべて店舗に対する評価が付けられます。
それで、在庫の更新を忘れていて、その間に売れたなんてことが発生すると、
非常に厄介ですので、
ECモールで売るものと、店舗で売るものは分けて置いておくことが重要です。
ブックオフとかだと、店舗で売っててさらにヤフオクにも出品している商品なんてのもありますが、あれも在庫管理をしっかりしていないと、
店舗で売れたのに、ヤフオク上で終了処理がされておらず、
クレームになったりすることも多々あるようですので、やはり併売は考えものです。
在庫回転率を優先するか、
利益を追求するのか、どっちに舵を切るかは経営者判断になりますが、
そのあたりも含めてECサイトの運営っていろいろ気を遣う部分があるので、
ほんと言えば、FBA(Full fillment By Amazon)とかに一任するとかの方が楽なのは楽。
アマゾンが在庫管理してくれて、アマゾンが発送してくれるから。
でも在庫管理手数料などが加算されるので、
それもサービス料として考えた時に、自社でやるか委託するか。
どっちがいいかは、これも考えないといけないポイント。
ランキング参加中ですので、クリックして応援していただけると、
飛んで喜びます❤
👇バナークリックよろしくお願いします