【66/100】あと15記事で200記事達成!
まあ、15記事だけだと100記事企画追われまてんので、
頑張って消化していきますがw
ちょっと自己啓発的な記事でも書こうかなと思います。
ラジオでもトーク番組でもそうなんですけど、
結局のところ、勉強してきてない自分が悪いんですけど、
まあまあ、小難しい事とか一般常識とかって結構知らないんですよ。僕。
ただ、専門的な話とかを聞いたりするのはすごく楽しいし、
そういう自分が好き!と思った話題については、どんどん深堀りしていきたいと思う傾向が強いので、自然とそういう話題やテーマなどには、 知識がついていく。
だから、自作PCをここまで崇め奉るようになったのかも知れませんが、
今となってはいい経験だったと思うし、
今の活動の原動力になっていると思います。
しかしながら、自己肯定感がとても低く、
何をやっても基本的にあまり自分を褒めるということが無い(正しくは無かった)です。
結構刷り込み現象が自分の中で起きていて、
自分はダメだ、自分はたるんでいる、自分は何をやっても中途半端だ。
そういう風に言われてきたことが多いので、どうしても被害妄想のように繰り返してました。
そういうループから抜け出せたのが、就労移行支援事業所の存在でした。
僕は大阪の梅田にある就労支援センターへ一時期通っていました。
そこでは、僕のようにADHDや発達障害、適応障害のある方など、
通院もしながら社会復帰を目指す言わば同志たちが集まり、
いろいろなストレスを感じる作業などを通してストレス耐性を付けたり、
ディスカッションやグループワークなどで、他の人の価値観を知ったり、
経験談を聞いたりなどで、本当の自分を探していくそんな時間を過ごす中で、
あれ?別に他人によく思われるように着飾らなくてもいいじゃない。
と思うきっかけになりました。
もちろん仕事をする上で、きちんと作業をこなすことは必要ですし、
会社も求めていますが、
先天性の持病である以上は、完治するものではないので、
ある程度同僚や、先輩などの助けや、ヘルプを得ながら、
物忘れや、作業漏れ、ケアレスミスなどをなくして生きながら働ける環境を、
見つけていけばいいじゃん。っていうことに気づいた。
それがあるから僕は障がい者手帳を交付されているわけであって、
健常者に見えるかもしれないけれど、
忘れっぽいし、ケアレスミスは多いし、寝すぎて寝坊はするし、
リマインダーに入れていないと大切な予定もすっぽかすこともあるし・・・
ただ、そういう個性を持ってる人でも働ける場所はありますよ。
っていう事を知るきっかけになったし、
自分自身が当事者であることから、
就労移行支援事業所を自分で運営する側で、
自分たちの可能性を伝えられる側に行ってみたいと思うきっかけになりました。
僕は長年サラリーマンをアルバイト並みに転々として、
どこの会社に行ってもうまくいきませんでした。
それは今となっては笑い話ですが、
当時の僕には大きな問題で、
自分のやる気が足りないから満足に作業が出来ないんだ。
自分は会社員としての自覚が無いから、遅刻や寝坊をしてしまうんだ。
とずっと悩んでいました。
それが刷り込みのように重なりに重なって、サラリーマンでやっていくには難しいと判断したこと。
そして、個人事業主、経営者としてやっていくことにやりがいを見出した事がきっかけとなり今年の1月に開業したという流れです。
開業して早速コロナ騒動でてんやわんやでしたが、
今はポツポツとお仕事を頂いてやっているそんな感じです。
ただ、やっぱり個人事業主と言っても、経営者ですから、
最初から勝算ありきで開業したわけではなく、
やっぱりある程度のリスクはあることは重々承知していました。
資金繰りのことを考えたりするとやっぱり落ち込むときはありますし、
契約まで行けると思っていた矢先失注したりすることもまだまだあります。
でも幸いなことに同業他社さんがアプローチされていない領域でのお話なので、
まだまだ掘り起こせば需要は必ずあると信じて、今は前を向いて居られる。
そして11月からは、今まで本業と副業で全く時間が取れていなかったこともあり、
配信ができない状況下に居りましたが、僕は、原点を忘れていた。
Youtuberになるのではなくて、
僕のようなADHDでLGBTQ+である人間にもできることがあるし、
配信で迷ってる人たちの一筋の希望の光になれたらと思っています。
これは決してカッコつけでもなんでもなくて、
一希という名前を付けた時に、
一つの希望の光になれたら。
と思って付けた事がきっかけになりました。
ライブ配信プラットフォームで配信ができる権限をもらえた事で、
今までのネットラジオという限られたユーザ様にだけ配信するのではなくて、
いろいろなリスナーさん経由で、
もっと幅広くいろんな話題をテーマに話していける知識を増やしたい。
そして、ADHD、LGBTQ+が原因で悩んでいる人、
深い部分でお悩みなどを吐き出す窓口になれたらいいなって!
そういう部分で言い方がアレかもしれないけど、
社会貢献できたらいいなと思っています。